pgpool-II † http://wiki.livedoor.jp/kurt0027/d/pgpool-II ↑ インストール † ↑ postgresql開発パッケージ † libpqが必要、postgresql84-devel を入れるとlibsq.soが入る postgresqlのみだとlibqp.so.4などは入るがlibsq.soがない yum install postgresql84-devel そのため上記コマンドでpostgresqlの開発パッケージを入れる ↑ pgpool-II † tar zxvf ./pgpool-II-3.1.2.tar.gz 解凍したディレクトリへ移動し ./configure make make install ↑ pgpool-regclass † cd pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-regclass make make install psql -f pgpool-regclass.sql template1 ↑ insert_lock † cd pgpool-II-x.x.x/sql psql -f insert_lock.sql template1 ↑ pgpool-recovery † cd pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-recovery/ % make install psql -f pgpool-recovery.sql template1 ↑ /etc/init.d/pgpool † service で起動する場合は cp -p $PGPOOL_SRCDIR/redhat/pgpool.init /etc/init.d/pgpool chmod 755 /etc/init.d/pgpool cp -p $PGPOOL_SRCDIR/redhat/pgpool.sysconfig /etc/sysconfig/pgpool をおこない、LSBスクリプトをinit.dに配置する (これがわからなくてはまった) PIDファイルの場所に注意 ↑ 修正点 † http://blog.suz-lab.com/2010/02/lsb.html lsbスクリプトの規約にのっとるためにはstatus の処理を追加する ####2012/07/10 add-start status(){ pid=`pidof -s $PGPOOLDAEMON"` if [ $pid ] then echo "$PROGNAME is running" else echo "$PROGNAME is stopped" exit 3 fi } ####2012/07/10 add-end ↑ 設定ファイル † /usr/local/etc/pcp.conf (pgpool Control Port) /usr/local/etc/pgpool.conf /usr/local/etc/pool_ha.conf ↑ pgpool-ha † ↑ インストール † # ./configure #  cd src # make # make install この時、OCF仕様のスクリプト /usr/lib/ocf/resource.d/heartbeat/pgpool /usr/local/bin/pgpool.monitor が作成される。 pgpool.monitorは日本語環境では修正が必要。 ↑ 機能 † コネクションプーリング レプリケーション 負荷分散(使用しない) パラレルクエリ(使用しない) ↑ フェイルオーバー設定 † http://d.hatena.ne.jp/tgg/20081013/1223880066