disk消去
文書の過去の版を表示しています。
disk消去
ディスクにデータを書き込む
hddでもssdでもすべてのセクタにデータを埋めてしまえば良い
#zeroデータ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=4096 #randomデータ sudo dd if=/dev/urandom of=/dev/sdX bs=4096
参考
- フラッシュメモリ
ライトアンプリフィケーションなどの機能があるために、フラッシュメモリを完全に消去するのは厄介です。デバイスのコントローラチップから見えるデータと、オペレーティングシステムから見えるデータの間には、透過的な抽象レイヤーが多数存在しており、データの書き込まれる場所が食い違っているために、特定のブロックやファイルを消去したとしても確実にデータが書き換えられているとは限りません。
(SandForce の全ての SSD に搭載されている) 透過圧縮などの“機能”は /dev/zero などのパターンストリームを圧縮してしまうことがあり、信じられないほど速く消去が終わってしまった場合、圧縮されてしまっている可能性があります。
Flash メモリデバイスを解体して、チップのハンダ付けを取り除き、中に入っているコントローラを使わずにデータの中身を解析することは 単純なハードウェア だけで簡単に行えてしまいます。データ復旧会社は安価にこれをしています。
- 不良セクタ
ハードドライブが不良セクタを認識すると、セクタへのアクセスが遮断され、ソフトウェアからはその領域に書き込みできなくなります。それによって、完全な書き換えがその領域にまで及ばない可能性があります。ただし、ブロックサイズから考えて、理論上、その領域からリカバリできるサイズはあくまで数 KB ほどしかありません。
- 残留磁気
最近の高密度なストレージデバイスでは一回ゼロやランダムデータで上書きした時点でデータは全て消去されます [1]。残されたビットからバイトパターンを復元することは基本的に不可能です
disk消去.1577243308.txt.gz · 最終更新: 2019/12/25 12:08 by nabezo